1. 日本酒

  2. 温めて飲むお酒

  3. 冷して飲むお酒

  4. 常温で飲むお酒

  5. いろいろな飲み方で楽しむお酒

  6. 城陽酒造のお酒

  7. 青木酒造のお酒

  1. Joyo Shuzo Co.,Ltd. (English)

  2. Aoki Shuzo Co.,Ltd. (English)

  3. 青木酒造

  4. 城陽酒造

  1. カツオのたたき

    鰹のたたき

  2. ヨーグルトと梅酒

    梅酒ヨーグルト

  3. 茄子の漬物と日本酒

    水茄子の浅漬け

  4. エビの頭と日本酒

    海老のあたまの素揚げ

  5. サバと日本酒

    鰆の西京味噌焼き

  6. トマトと合う日本酒

    冷やしトマト

  7. ウインナーには日本酒

    粒マスタード

  8. サンドウィッチにも日本酒

    野菜サンドイッチ

  9. ビワと日本酒

    琵琶

  10. トマトと日本酒

    完熟トマト

  11. エビチリに日本酒

    海老のチリソース

  12. きな粉と日本酒

    きなこプリン

  1. 第20期日本酒基礎講座は再びFBOアカデミー東京校にて開催します

  2. 第19期日本酒基礎講座を修了しました!

  3. 酒の駅主催 第19回酒を味わう会〜熟成酒をもっと楽しもう〜が本日開催されました

  4. 休日の楽しみ方

  5. FBOアカデミー東京校で第18期日本酒基礎講座を開催しました!

  6. 関西醸友会にて登壇の機会をいただきました

  7. ※満員御礼※第18期日本酒基礎講座

  8. 第18期日本酒基礎講座がSAKETIMESで紹介されました

  9. 第18期日本酒基礎講座は対面開催、FBOアカデミー東京校にて

  10. 秋酒を楽しむ。

  11. 重陽の節句にはやっぱり秋酒

  12. 暑い時はオフィスで仕事

イベント 日本酒

第19期日本酒基礎講座を修了しました!

たくさんのみなさまにご出席いただき、第19期日本酒基礎講座を終えました!
みなさまからのコメントもいただき、一緒にテイスティングもおこない、楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございます。

「楽しく学べました」「日本酒がさらに好きになりました」という喜びのお声や
「1基礎知識の復習 2さらに日本酒を知るために知見 3プロのテイスティング技術、全てがうまく網羅されていて、とてもバランスが良いセミナーだと思いました」といったお声や
「日本酒が好きで今まで以上に詳しくなりたくて興味本位で初めて受講しましたが、想像以上に専門的な詳しい内容で驚きました。知識としてとても勉強になり、テイスティングで味や香りの違いを実感でき、講義すごく楽しかったです!」という論理的にも好評をいただけて、うれしく思います!

これからもみなさまがさらに楽しくお酒とともに過ごされますように!

関連記事

この記事へのコメントはありません。