1. 日本酒

  2. 温めて飲むお酒

  3. 冷して飲むお酒

  4. 常温で飲むお酒

  5. いろいろな飲み方で楽しむお酒

  6. 城陽酒造のお酒

  7. 青木酒造のお酒

  1. Joyo Shuzo Co.,Ltd. (English)

  2. Aoki Shuzo Co.,Ltd. (English)

  3. 青木酒造

  4. 城陽酒造

  1. カツオのたたき

    鰹のたたき

  2. ヨーグルトと梅酒

    梅酒ヨーグルト

  3. 茄子の漬物と日本酒

    水茄子の浅漬け

  4. エビの頭と日本酒

    海老のあたまの素揚げ

  5. サバと日本酒

    鰆の西京味噌焼き

  6. トマトと合う日本酒

    冷やしトマト

  7. ウインナーには日本酒

    粒マスタード

  8. サンドウィッチにも日本酒

    野菜サンドイッチ

  9. ビワと日本酒

    琵琶

  10. トマトと日本酒

    完熟トマト

  11. エビチリに日本酒

    海老のチリソース

  12. きな粉と日本酒

    きなこプリン

  1. 第20期日本酒基礎講座は再びFBOアカデミー東京校にて開催します

  2. 第19期日本酒基礎講座を修了しました!

  3. 酒の駅主催 第19回酒を味わう会〜熟成酒をもっと楽しもう〜が本日開催されました

  4. 休日の楽しみ方

  5. FBOアカデミー東京校で第18期日本酒基礎講座を開催しました!

  6. 関西醸友会にて登壇の機会をいただきました

  7. ※満員御礼※第18期日本酒基礎講座

  8. 第18期日本酒基礎講座がSAKETIMESで紹介されました

  9. 第18期日本酒基礎講座は対面開催、FBOアカデミー東京校にて

  10. 秋酒を楽しむ。

  11. 重陽の節句にはやっぱり秋酒

  12. 暑い時はオフィスで仕事

日本酒

SSI公認「日本酒ナビゲーター」資格取得 日本酒基礎講座3期 4月開講!

■日本酒の歴史や造り方から味わい方までを楽しく学んで、SSI公認資格である「日本酒ナビゲーター」を取得しましょう。

オンライン 日本酒基礎講座 第3期
2021年4月11日(日)11:00-12:00
2021年5月16日(日)11:00-12:00
2021年6月27日(日)11:00-12:00


*日本酒ナビゲーター(※)資格の取得には全3回の受講が必要です(本認定者には認定カードが付与されます)。日本酒に関する理解を深め、日本酒の魅力をさらに感じて楽しむための講座です。

一般的にわかりそうでよくわかっていないかもしれない日本酒の専門用語をはじめ、原料・製造方法や歴史、さらには日本酒が持つ香味の特徴を踏まえた楽しみ方について、分かりやすくお伝えします。

SAKETIMESでも紹介いただきました!

関連記事

この記事へのコメントはありません。